使う材料はどれくらい?材料を計算してお店で購入
どうやって買えばいいのか
お店やネットでどうやって材料を買えばいいのか?
はじめに決めておいた
サイズから
・作るのに必要な布
・持ち手の長さ
・紐の長さ
を決めます。
必要な布のサイズを計算してみる。
レッスンバッグ と 上履き入れ と お着替え入れ!
縫い代をつけた
作るのに必要なサイズを
計算します。
縫い代1cm+縦30cm。。。
レシピのサイズ計算はおまかせ!
入園・入学準備.comでは
縦・横・マチ
裏地のあり、なし
紐の長さなど
作る作品に
必要な項目のサイズを入力すると
使う材料のサイズを自動で計算してくれます。
レシピ一覧はこちらです。
メニューバーの【レシピをさがす】よりご覧下さい。
布を何cm必要か考える
必要な生地のサイズを計算したら
使う生地は何cm必要か
考えます。
生地によって縦の長さ
布の幅が異なります。
ここでは
110cm幅の生地で
作るものがどれだけカットできるか
考えています。
70cm買えば作れそうです。
表側の生地 と 裏地 を買います。
紐の長さを計算する
お着替え入れで紐を使いますので
使う紐の長さを計算します。
横幅が 30cm
ぐるりと一周紐が通りますので
30cm + 30cm
これに紐を結ぶための結び代をとります。
(今回は8cmずつ 16cmです。)
布はどうやって買えばいいの?
気に入った生地を
お店の人にカットしてもらいます。
10cmから購入できるもの
30cmから または 1mから購入できるもの
生地によって変わりますので
生地についているタグやお店の方に確認しています。
サイト や 生地により
10cm単位で購入
10cm,20cm,30cm…
50cm単位の場合は
50cm,100cm,150cm…
などがあります。
布の縦幅、
何cmずつ購入できるか
生地の単位を確認しています。
手芸店へ生地を買いにいきます
初めて入園グッズを作る方と一緒に
生地を買いに行く予定です。
作品にあう生地の種類や
組み合わせ
生地をどれくらい購入するのか
糸、ハサミ等の必要な道具
飾りのパーツ、名前テープもあわせて見に行きたいと思います。
ただいま入園グッズ準備中
我が家も4月に入学・入園です。
早速、娘の上履きを準備しました。
左右をよく間違えてしまうので
マークが揃うようにつけています。
娘が選んだマークはひよこ
(イラストデザインはわんパグさんです)
幼稚園で決めて
ロッカー、靴入れ、用品につけ
自分のものとわかるようにします。
少し幼稚園に不安を感じていた娘ですが
早速履いてくれるなどとても喜んでいます^^