見せたいところに柄が来ない! 使う場所はどこ?出来上がりをイメージする
均等に柄が出る生地
こちらはどの部分をカットして使用しても
柄の見え方は大丈夫ですが
カットする際に気をつける生地
カットした場所によって
柄の出る場所が変わるため
生地によって
どこの部分を使うか
考えてカットする必要があります。
出来上がると柄が出ない!
裁断して縫製
さて表に返して完成だ!
返してみると見事に
一番見せたいと事に柄が出ていない。
縫い代に柄が入り
柄が切れちゃう。
もしくはよりによって逆さまに柄が出てしまう 涙
かわいい気に入った生地も
イメージしていたのとは違うものに
とても寂しいものに…
同じ生地でもデザインが変わる
同じ生地でもカットする場所によっては
違う雰囲気の作品になります。
作品の大きさや形にあわせて
どこを使うと柄が出るか
場所を考えてカットします。
巾着のときの注意
使いたいデザインの部分を
きちんとカット
作り上げていくと
紐の絞る方
入れ口の方に
見せたい柄がきて
紐を絞ると柄が
くしゃっとなって見えません
巾着の場合は
なるべく上の方を避けて
中央〜下のほうに
気に入ったデザインがくるように
出来上がりをイメージして
カットするようにしています
間違えない工夫
大きな生地をカットしてるときは
全体のデザインを見渡しているので
自分で勝手にかわいい場所に気を取られ
出来上がりのいいイメージで
カットしている事が多かったです。
ーーーーー
型紙を置く時に
メインに使いたい所
見せたいところに印を付けて
カットしたら
上下を間違えないよう矢印などで自分へアナウンス
ちゃんとどこを見せる、使うを確認してから
生地をカットするように注意して
見せたい所に柄がでないという事はなくなりました。
気をつけているポイントです。