【ノウハウ集】100均の磁石でまっすぐ縫い目を目指す!?
今日は1日、ミシンから離れて
パソコン作業していたうちまるです。
11月はスーツ姿の両親と歩く
今度入園なんだなあって子をたくさん見かけました。
入園準備ママさんたち、
忙しかったり不安だったり楽しみだったりの日々を
過ごしてるんでしょうか。
昨日聞いたらみねママはもう、
来年入園の次男くんのバッグ類作ったんですって!早い。
そんな頃の私、子育てだけでも「だれか助けて~」って
しょっちゅう思ってました。
子どもたちがちょっと大きくなった今、
私ができればその助ける側にまわりたい、
その一心で1-3月の手作りピークに向けてがんばってる日々です。
さて、前置きが長くなりました。
今日は縫い目をまっすぐに、っていう話。
ミシンでまっすぐ縫うために・・・
基本は、ミシンの針板のガイドラインに合せる、です。
針が落ちる位置を見ず、
「この線に布端を合わせる!」
ことだけに集中して布を送ります。
布を送るときも、
ミシンが自分で布を送ってくれてるのに
そーっと手を添えて気持ちお手伝いする、程度で。
(2枚縫い合わせるときは上下の布がズレやすいので
また話がちがってくるんですが。それはまた今度。)
でも、それでもずれるじゃないですか。
なので、私は冷蔵庫に付けてた
100均のマグネットフックの磁石を外して
使ってみています。
あんまり大きいと、
押さえにガツッとぶつかることもあるので
気をつけて。
うちの娘はまだ不器用ですが
これのおかげでそれなりにまっすぐ
縫えちゃうようになりました♪
あと、磁石強すぎると針板からはがれなくて
黒い汚れが付いちゃったりもします。
磁石の選択にはいちおう気をつけてみて。
正式にはこんなのがあるようです。
ミシン マグネット定規 【メール便可】|ミシン|アタッチメント|ミシン便利品|洋裁|手作り|ハンドメイド|ミシン部品| |
厚紙とかでも可です。
でも気持ち、曲げた部分が針板から浮いちゃって
生地が入り込んだりするんですよね。
ぴったりくっつくものの方が
使いやすくはあります。
これ、巾着のひも通し口なので
右端から2.2-2.3cmあたりを縫ったところ。
このくらいの幅だと針板よりはみ出ちゃうこともあるので
磁石つかないかも、で、テープもいいかなと。
こういう縫い目、
折り曲げた左側のラインに合わせて
縫っちゃうじゃないですか。
すると、表から見たときゆがんじゃうんです。
なので、2mmで縫うのも上手よ!って人も
ぜひこの厚紙使った方がいいと思う♪
(厚紙じゃなくてもただの目印にテープだけでも)
ちなみに最初に出した縫い目の写真は
縫製の世界で「コバステッチ」と呼ばれてる縫い方です。
そんな話もまた次回に。。。