オリジナルレシピや型紙で人気の咲牛印さんコラボ、新レシピ作成進行中!
サイトリニューアルに向けての作業進行中です、内野です。
モニターヒアリングにはたくさんの方にご協力いただきました!本当にありがとうございました。
そんな中、入準コムでは園からの指定に対応できるレシピをさらに増やそうと、今回オリジナルレシピや型紙で人気の咲牛印さんにお願いして、分かりやすいレシピを続々追加中です!
オリジナルレシピの公開や地元でのハンドメイド講座で活躍の咲牛印さん
咲牛印さんとは入準コムオープン初期の頃からのお付き合い。サイトを立ち上げたばかりで、いろんな人のレシピサイトを見てはこんな作り方があるんだ、こんな説明の仕方があるんだと勉強させてもらっていたころに出会ったブロガーさん。
「どこかで見たことのあるよくあるレシピ」ではなく、このサイトにしかない作り方になるほどなるほどと感心し、初めてお会いしたのが2015年。初心者にわかりやすいレシピを公開したい思いがとても近くて、お話していて心から楽しかったです。
そのときの記事がこちら。
↓
→【作家さん紹介】オリジナルのこだわりレシピを多数公開、さいたまで活躍の作家・ブロガー咲牛印さきうしさんにお会いしてきました!
その後も新しいサイトの機能を考えるたびにお時間いただいてあれこれ相談してきていました。そして今回ついに、一緒にお仕事することになったわけです。
初心者さんにも作りやすい・分かりやすいにこだわったレシピ
さすが地元で初めて手作りするママたちへの講習も数多く実施されてきた咲牛印さん。写真だけで全部作れるのではないかと思うくらい、図も説明も取り込んだ画像満載の作り方に仕上がっています!


こんな丁寧な説明付きの写真ばかりです!
お弁当入れはたいていの園で巾着型を指定されますが、たまに見かけるこの、「マジックテープで止めるタイプのお弁当入れ」。私自身も、ヒアリングしたり園・学校レシピセットを作っている中で何度か目にしました。巾着のように結び目がかさばることがないので小さめの園バッグにたくさんモノを詰めないといけないときにはこういう形がぴったり、とは咲牛印さん。けっこう出番が多いんです。
入準コムでも過去に何度も試作してきましたが、このタイプのポーチ、裏布なしで作るのがとても難しいんです。できそうなイメージを持って作り始めても、ふたの部分のマチの処理で「あれあれ・・・?」となってしまうことが多く、ネットで作り方を検索しても見かけるのはたいてい裏布付きのレシピなんですね。
今回私も何個も試作を重ねた結果「裏布ないのにジグザグミシンもなし!」という作り方を提案し、咲牛印さんは「ふたの工夫」で縫い代問題を解決する作り方を提案してくださり、最終的に咲牛印さんのレシピを採用となりました!私もこのレシピで作ってみましたが、ほんとに簡単なんです!ぜひご活用ください。
私が試作した方の「裏布ないのにジグザグミシンもなし!」の作り方も、いつかご紹介できたらと思っています(^^)
まずは、お弁当入れなどにぴったりのふたが一体になったポーチとショルダーバッグから
これまで入準コムでは、入園・入学準備に必ず必要な「レッスンバッグ」「シューズバッグ」「巾着袋」を始めとして基本のレシピだけでも30種類(そのサイズアレンジ版などを含めるともっと大量)のレシピを揃えてきました。
そして今回のコラボでまず追加したレシピがこちら!お弁当袋を「巾着型ではなくマジックテープで付ける形で」との指定があったり、入園カバンも手作りでと言われるケースもあって、ぜひ揃えていきたいと思っていたレシピ。ぜひご活用ください!
こちらのレシピももうすぐ公開!
発見がいっぱいのコラボ企画、まだまだ続きます!
まだ二人で活動初めて数か月ですが、一つの作品に対しての作り方やレシピの揃え方、見せ方にもいろんなアイデアが出て、進めていてほんとうに刺激的です。次年度の入園・入学準備シーズンに向けて、毎月少しずつ作品を公開していく予定です。お楽しみに・・・!