ずれる、曲がる、間違える 型紙を使って生地をカット 気をつけているポイント
生地をカットするときの抑え方
線を引いて行きます。
生地をカットするときは
平らな場所に生地を置いて
しわがないように伸ばして広げます。
テーブルなどでカットする時
生地が下に落ちてしまいそうなときは
重しを置いて生地がズレ落ちない様にしています。
作る作品のどこの部分にでるかイメージして
使いたい生地の上に型紙を置き
カットしていきます。
- 生地の柄に向きがあるか
- 生地の上下
- カットする所が曲がっていないか
確認します。
袋などで
底が わ にして作るときは
柄の向きがある生地の場合
デザインが上下逆にになる部分が出ますので
よく確認しています。
ずれないための工夫
型紙を生地にのせて
待ち針や重しでずれないようにしています。
待ち針でとめていきます。
出来上がりの線と直角になるように刺していきます。
たくさん布をすくうと
布と型紙が浮きやすく線が引きづらい、ずれてしまうので
ほんの少しだけ布をすくう様にとめています。
待ち針は細めの物を使うと
布が盛り上がったりするのが少ないです。
型紙をずれにくくします。
待ち針でとめるよりも作業がはやいので
最近は重しをのせて線を引く事が多いです。
外側と内側では
出来上がりの大きさが少し変わるので
型紙に大きさが近い
線の内側をカットするようにしています。
失敗しちゃったこと
始まりと終わりが合わないときがありました。
型紙がずれてしまい
引いた線に型紙を合わせてやり直し、
ずれて何度も線を書いて
どれがカットする線かわからなくなったこともありました。
型紙がずれない様に抑え、
ペンは水で消えるペンを使用するようになりました。
- 縫い代込み
- 縫い代なし
かを確認しています。
縫い代を書き忘れて
カットしてしまうと
出来上がりの大きさよりも
小さくなって出来上がり
使う事ができなくなりました。
縫い代がない型紙は
型紙で出来上がり線を書いてから
縫い代をつけ忘れない様に気をつけています。
1つのパーツだけではなく
たくさんのパーツから出来上がっています。
裏地に使用する大きな布を
別の型紙で小さくカットしてしまい失敗。
使えなくしてしまった事があります。
パーツにより大きさが違うため
カットする型紙が
何を作る型紙か
どこの部分の型紙か
確認して印付け、カットをする様にしています。
まとめ
生地を綺麗にカットできると
端もぴったり合うため
作りやすく、できあがりもきれいです。
- 使う生地の部分を確認しましょう
- 型紙がずれない様に待ち針や重しで固定しましょう
- 型紙に縫い代込みか縫い代なしかを確認しましょう
- どのパーツをカットするのか確認しましょう