【裏なし・切替あり】基本のふた一体型ケースレシピ


※ボタンを押すとスマホ画面に移動します。移動先の画面で作りたい作品のサイズを指定すれば、材料を計算できます!
クリエイター: 入準コム
元クリエイター:
入準コム
オリジナルレシピです
オリジナルクリエイター:
入準コム
オリジナルレシピです
参考レシピサイト :
http://sakiushi.com/
アイテムタイプ
- 裏布: 裏なし
- 切替: 切替あり
- マチ: マチなし
- 持ち手タイプ: 持ち手無
- 持ち手素材: なし
- ひものタイプ: ひもなし
- ひも素材: なし
- ポケットタイプ: ポケットなし
- 入れ口タイプ: 本体と一体型のふた付き(裏なし)
アイテムサイズ
生地の使い方
- 切替用生地使い方: 底が「わ」
コメント
材料
※縦・横は、縫いしろを含んだ長さ、上下左右は縫いしろの長さです。
パーツ | 縦 X 横 (縫いしろ込み) | 上 | 下 | 左 | 右 |
---|---|---|---|---|---|
メイン生地 | 32cm X 23cm | 1.0 | 2.0 | 1.0 | 1.0 |
ふた用生地 | 26cm X 23cm | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
マジックテープ① | 7cm | - | - | - | - |
マジックテープ② | 4cm | - | - | - | - |
※A,Bの長さ | 12cm | - | - | - | - |
※C,Eの長さ | 12cm | - | - | - | - |
※Dの長さ | 5cm | - | - | - | - |

作り方
1.サイズはこちらを参考に
-
縦・横・マチの長さはこちらの図を参考にしてください。
2.生地を裁断します
-
材料図の通りに生地を裁断します。
3.本体生地とふた生地を合わせ1枚にします
-
ふたと本体を中表で合わせ、縫い代1cmで縫います。 この置き方の場合、 ふたも本体も柄が逆さに なるようにします。
-
そのままの置き方で、ふたを半分折りあげてアイロンで折り目をつけます。
4.ふたを作る
-
ふた生地を起こします。縫い代はふた側に倒します。
-
本体の布端を1cmの三つ折りにし、端を縫います。
-
面ファスナー(やわらかい面)を縫いつけます。位置:横は幅の中心、縦は縫い目から1cm。
-
両脇にジグザグミシンをかけます。
-
ふた布の端1cmを裏側に折り、アイロンで折り目をつけます。
-
ふた布を中表で折り、先ほどの折り目を、ふた布と本体の境目に合わせます。
-
フタの形を作るよう縫いいます。縫い代1cmの直線で縫ってもいいのですが、写真のように斜めにすると袋の形に沿ったきれいなフタになります。斜めのサイズの出し方は写真参照。
-
斜めに縫ったところは縫い代1cmになるようカットします。さらに角と「わ」の部分に切り込みを入れます。
-
アイロンで縫い代を割ります。
-
ふたを表に返します。
5.袋側を作る
-
面ファスナー(かたい面)を縫い付けます。位置:横は幅の中心、縦は三つ折りの端ぴったり。
-
本体を中表で折ります。三つ折りにした部分がふたと本体の境目にぴったり合うように。
-
端までしっかり合わせます。ふた布の縫い残した部分がくしゃっとしてしまうけれどこれで正解。
-
袋側の「わ」と、「わ」からマチ1/2の位置に印をつけます。
-
「わ」になっていた部分を内側におり、印と印を合わせ、Σ の形にします。反対側も同様に。
-
袋側を縫い代1cmで縫います。始めと終わりは返し縫い。
-
ふたと本体の境目(縫っていない方)から表に返します。ふた側、袋側ともに。
6.返し口をとじます
-
ふた布の端を1cm折った折り目を、始めに本体とふた布を縫い合わせたときの縫い線にぴったり合わせ、マチ針でとめます。
-
ふたと本体の境目から、ふた側に1~2mmの位置を縫います。
-
裏側もふた側1~2mmに縫い目がでます。
7.アイロンをかけ、整えます
-
アイロンで押さえて形を整えます。できあがり。