H40✖️w56✖️マチ10 弁当袋


※ボタンを押すとスマホ画面に移動します。移動先の画面で作りたい作品のサイズを指定すれば、材料を計算できます!
クリエイター: enm
元クリエイター:
enm
元レシピへ
オリジナルクリエイター:
入準コム
オリジナルレシピへ
アイテムタイプ
- 裏布: 裏あり
- 切替: 切替なし
- マチ: マチあり
- 持ち手タイプ: 持ち手無
- 持ち手素材: なし
- ひものタイプ: ひも
- ひも素材: ひも
- ポケットタイプ: ポケットなし
- 入れ口タイプ: 裏布と合わせて折り込み(ひも通し口あり)
アイテムサイズ
生地の使い方
- メイン生地使い方: 底が「わ」
- 裏布用生地使い方: 底が「わ」
コメント
材料
※縦・横は、縫いしろを含んだ長さ、上下左右は縫いしろの長さです。
パーツ | 縦 X 横 (縫いしろ込み) | 上 | 下 | 左 | 右 |
---|---|---|---|---|---|
メイン生地 | 56cm X 31cm | 3.0 | 3.0 | 1.5 | 1.5 |
裏布用生地 | 56cm X 31cm | 3.0 | 3.0 | 1.5 | 1.5 |
ひも① | 76cm | - | - | 10.0 | 10.0 |
ひも② | 76cm | - | - | 10.0 | 10.0 |

作り方
1.生地を裁断します
-
材料サイズを参考に生地を裁断します。
2.名前テープや飾りがあれば付けます
-
名前テープ、アップリケがある場合はこの段階で付けておきます。
-
タグなどがある場合はこの段階で付けておきます。
3.表布と裏布を合わせ袋状にします
-
メイン生地と裏布を中表(※)にぴったり重ね、入れ口から3cmのところを端から端まで縫います。※中表・・・生地の表と表を内側に合わせること。
-
反対側も同様に入れ口から3cmのところを縫います。
-
ポイント
-
一度開き、中表のまま、メイン生地側・裏布側に分けてたたみ直します。
-
入れ口部分の縫いしろを割ってアイロンで押さえます。
-
図の通りに線を引きます。
-
入れ口部分の左右の縫い目がきっちり合うように整え、まち針やクリップでとめて脇線を縫います。縫いどまりは返し縫いをします。
-
ポイント
-
表に返したときに縫いしろがきれいに落ち着いてくれるようにするため、アイロンをかけます。表布側は、片側に倒して押さえます。
-
裏布側は、まず片側を開いて縫いしろを割ります。
-
次に反対側も、本体側へたおして押さえます。
4.マチを作ります
-
角から5cmの部分に印を付けます。
-
付けた印を中心に、左右5cmになるようにマチの線を引きます。
-
引いた線の上を縫います。反対側のマチも同様に縫います。
-
縫い線から1cmのところで切りおとします。
5.表に返し形を整えます
-
返し口に手を入れ、布を引っ張り出して形を整えます。返し口から裏返していくようなかんじで、返し口に近い布から少しずつ引き出していくと縫った部分に負担が少なくきれいに返せます。
-
脇の縫いしろの部分は、返し口から手を入れて丁寧に割って整えておきます。縫いしろが片側に倒れてしまうと、ひもが通らなくなってしまいます。
-
ポイント
-
表側からアイロンで押さえます。入れ口は1-2mmほど内側にずれ込むようにおさえてアイロンをかけるときれいに仕上がります。
6.入れ口にステッチをかけます
-
入れ口にステッチをかけます。ひも通し口の部分はほつれやすいので、両脇とも返し縫いをしておきます。
7.形を整え、ひもを通します
-
返し口をかがり縫いします 。アイロンで付けた折り線に沿って、一目ずつすくってあいた部分を縫い合わせます。
-
ひもを通します。ひも通しがなければ、安全ピンやヘアピンで代用しても大丈夫です。
-
できあがり。