スモック(作り方のみ)

アイテムタイプ
- 裏地: 裏なし
- 切替: 切替なし
- マチ: マチなし
- 首まわりゴム:
- 首まわりゴム素材:
- 袖口ゴム: ゴムあり
- 袖口ゴム素材: 平ゴム
- ポケットタイプ: コの字縫い付け(1枚仕立て)
- 襟ぐりタイプ: バイアス処理
アイテムサイズ
生地の使い方
コメント
- えりぐりに四つ折りのバイアステープを使ってふちどりしたスモックの、「作り方」のご紹介です。
材料
※縦・横は、縫いしろを含んだ長さ、上下左右は縫いしろの長さです。
パーツ | 縦 X 横 (縫いしろ込み) | 上 | 下 | 左 | 右 |
---|---|---|---|---|---|
メイン生地① | cm | 0.5 | 2.5 | 1.5 | 1.5 |
メイン生地② | cm | 0.5 | 2.5 | 1.5 | 1.5 |
切替用生地① | cm | 0.5 | 2.5 | 1.5 | 1.5 |
切替用生地② | cm | 0.5 | 2.5 | 1.5 | 1.5 |
バイアステープ | cm | 1.0 | 1.0 | 0.8 | 0.8 |
平ゴム | cm | 1.0 | 1.0 | - | - |
ポケット生地 | cm | 2.5 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |

作り方
1.生地を裁断します
-
生地を裁断します。バイアステープは今回、共布で作りましたが、既製品を購入でも大丈夫です。
2.ポケットを作ります
-
ポケットの入れ口を1cm折り曲げアイロンで押さえます。
-
いま折った入れ口以外の3辺にジグザグミシンをかけます。
-
ジグザグをかけた3辺の縫いしろを曲げます。カーブをきれいに出すため、今回は厚紙で型紙を作りました。
-
カーブ部分の縫いしろを、手縫いします。
-
型紙に合わせて糸を引っ張って縫いしろを調整し、アイロンで押さえて安定させます。これで、カーブがきれいにできたはず♪
-
入れ口をさらに1.5cm折ってアイロンで押さえます。
-
いま折った入れ口部分にステッチをかけます。
-
ポケットができました!もう一方も同様に作業します。
3.ポケットを前身ごろに付けます
-
ポケット付け位置に印を付けます。
-
待ち針でとめて、ポケットを縫います。入れ口部分は強度を増すため三角に縫うのですが、・・・
-
まず、画像のように、入れ口を縫ったラインのいちばん端あたりに針をおろし、・・・
-
斜めに入れ口ラインまで数針縫います。最初は返し縫いをします。
-
端まで来たら針を止め、針を刺したまま押えを上げて、生地をまわします。今度は入れ口ラインと平行に、2-3目程度、ゆっくり縫います。
-
角まで来たらまた針を刺したまま押えを上げて回転。これであと少し進めば、入れ口の三角ができています。続けてまっすぐ縫い進めます。
-
カーブの部分はゆっくり縫い進めます。
-
3辺を縫い終わったところ。最初と同様に布の向きを変えながら、入れ口の端に三角の縫い目を作ります。
-
前身ごろにポケットが付きました!
-
お名前テープやタグも、付ける場合はこの段階で付けておきます。
4.身ごろと袖を縫い合わせます
-
4枚を広げて並べてみて、どことどこを縫い合わせるかを確認します。袖は、前と後ろでカーブが少し違うので注意します。
-
上記の状態から、まずは、前身ごろを表を上にして置いたまま、そでを裏返して縫いしろを重ねてみます。
-
マチ針でとめます。まず、角(写真は脇の部分)。待ち針を生地に対して垂直に差し、下側の生地もきちんと角が合っているか確認してとめます。
-
次に反対側の、角(写真は襟ぐりの部分)
-
次に反対側の、角(写真は襟ぐりの部分)。そして次に合印(型紙から書きとってあれば)、ととめていきます。
-
縫っていきます。私はこのシルクまち針を使っています。まち針とめたままミシンで押さえていけるので作業がラクになります♪
-
前身ごろに袖が付きました!
5.後ろ身ごろ側の袖も付けます
-
さきほどの写真の状態に、上から、中表になるよう後ろ身ごろを乗せてみます。
-
縫い合わせるべき袖のラインが分かりました。ここをマチ針でとめます。
-
縫っていきます。
-
袖が4つとも付きました!形になってきた・・・(^o^)
6.袖ぐりの縫いしろを処理します
-
いま袖を付けた部分の縫いしろにジグザグミシンをかけます。
-
縫いしろを袖側に倒してアイロンで押さえます。
-
表側から、縫いしろを押さえるステッチをかけます。
-
縫い目から2-3mmくらいのところを、端から端まで縫います。
-
裏から見ると、直線縫いが2本並んでいる状態になります。
7.衿ぐりを縫います
-
衿ぐりの表側にカーブに沿ってバイアステープを広げて待ち針で留めます。両端は1cm折っておきます。端は後ろ身ごろと袖の縫い目に合わせるときれいです。
-
バイアステープの折り目の上をミシンで縫います。最初に折り曲げた1cmの部分だけは縫わずに残しておきます。
-
身ごろと袖の境い目は、縫いしろがきちんと広がっているか下側を気を付けつつ進みます。
-
1周したら、最後1cmほど余らせて、バイアステープをカットします。
-
1cm余らせておいた部分の、外側になるところだけ縫い合わせておきます。(写真で水色の線を引いている部分です。バイアステープのちょうど真ん中までを縫います。)
-
バイアステープを縫いしろ側に倒してアイロンをかけ、さらにスモックの裏側へ折りこみアイロンでおさえます。
-
バイアステープの継ぎ目の部分は、まず、端の余らせた各1cmの部分をアイロンで割ってから、・・・
-
スモックの裏側に折り込んできれいにアイロンでおさえます。
-
バイアステープを待ち針で留め、テープの端から0.2㎝のところにミシンをかけます。
-
襟ぐりも完成!
8.脇を縫います
-
脇のラインを合わせて中表にして整え、・・・(袖と脇のラインをまっすぐに伸ばした写真の方がいいです)
-
マチ針でとめていきます。脇の下の部分がきちんと合うように、端から、次に真ん中・・・と
-
脇の下の部分は、生地の合わせ目がきちんと合うように揃えて待ち針で留めます。
-
裾のいちばん端から縫っていき、・・・
-
脇の下の部分もそのまま続けて縫って、袖口の端まで縫ってしまいます。
-
最後に、2枚合わせて、端から端までジグザグミシンをかけます。
9.袖口を縫います
-
袖口の縫いしろを後ろ身ごろ側に倒してアイロンで押さえます。
-
縫いしろをおさえています。
-
袖口を1㎝折り、アイロンで押さえ、・・・
-
さらに1.5㎝折って、アイロンで折り目を付けます。
-
端(袖口)から、1.3㎝くらいのところをミシンで縫います。
-
ゴム通し口を開けるため、1cmほどずらして縫います。
10.裾を縫います
-
すそも、端から1cmで折り曲げてアイロンで押さえ、・・・
-
さらに1.5㎝折って、アイロンで折り目を付けます。
-
端(すそのライン)から1.2-1.3cmくらいのところにステッチをかけます。(今回表からかけてみましたが、裏からかけた方が縫い目が落ちず安心かもしれません)。
11.ゴムを通してできあがり
-
衿ぐりと袖口にゴムを通します。
-
1㎝ほど重ねてゴムを縫い合わせます。伸びたりずれたりして縫いにくいので、かたく結んでしまっても大丈夫です。
-
できあがり♪