縦30cm 横45cm

持ち手長さ:32cm + 32cm
持ち手の幅:2.5cm
切替比率(切替幅:縦全体):1:3

リクリエイトとは・・・?
マークがあるレシピは、「リクリエイト」することができます。
☆元のレシピをアレンジして自分のレシピとして保存!
☆写真や作り方を自分なりのものに変更も。
☆アレンジ後のレシピを公開するか非公開にするか選択可。
「計算あり」レシピには、材料を計算する式が設定されています。
☆出来上がりサイズの変更で、材料パーツの長さを自動計算!
☆マーク:計算なしレシピの本体サイズを変更すると、材料サイズ変わるため材料非表示となります。
「計算only」レシピでオリジナルクリエイターに!
☆「作り方」を自分で登録しましょう。
☆何度「リクリエイト」されても、「オリジナルクリエイター」は名前が残り続けます。
クリエイター: 907
元クリエイター:
入準コム
元レシピへ
オリジナルクリエイター:
入準コム
オリジナルレシピへ
一つのショップで生地もパーツも糸も全部揃う組合せをご紹介!
裏布: 裏なし
切替: 切替あり
マチ: マチなし
持ち手タイプ: 2本(普通のトートバッグ型)
持ち手素材: 持ち手テープ
ひものタイプ: ひもなし
ひも素材: なし
ポケットタイプ: ポケットなし
入れ口タイプ: 三つ折り(裏布なし)
切替比率(切替幅:縦全体):1:3 図で確認
切替比率について
切替比率(切替幅:縦全体):1:3 です
※図はレッスンバッグの場合の例です
持ち手長さ:32cm + 32cm
持ち手の幅:2.5cm
メイン生地使い方: 「わ」なし
切替用生地使い方: 底が「わ」
※縦・横は、縫いしろを含んだ長さ、上下左右は縫いしろの長さです。
パーツ | 縦 X 横 (縫いしろ込み) | 上 | 下 | 左 | 右 |
---|---|---|---|---|---|
メイン生地① | 25cm X 47cm | 4.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
メイン生地② | 25cm X 47cm | 4.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
切替用生地 | 22cm X 47cm | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 |
テープ① | 38cm X 2.5cm | 3.0 | 3.0 | - | - |
テープ② | 38cm X 2.5cm | 3.0 | 3.0 | - | - |
材料サイズを参考に生地を裁断します。
メイン生地1枚目と底布生地を中表(※)に合わせて縫います。※中表・・・生地の表と表を内側に合わせること
次に、もう1枚のメイン生地と、底布用生地の反対側の端を同じように中表に合わせて、縫います。
メイン生地と底布用生地を縫い合わせた部分の縫いしろに、ジグザグミシンをかけます。
縫い合わせた部分を、アイロンで押さえます。まず両側の縫いしろを合わせて底布側に倒します。
底布側の、切替ラインから2mmくらいのところにステッチをかけます。
これで1枚の表布になりました。
両脇にジグザグミシンをかけます。入れ口の部分はあとで三つ折りにするので不要です。
名前テープ、アップリケがある場合はこの段階で付けておきます。
タグなどがある場合はこの段階で付けておきます。
持ち手テープの切り口にジグザグミシンをかけます。
表布の中心から5.5cmのところに持ち手を待ち針で留めます。表布の表側に持ち手をミシンで縫います。
持ち手付け位置の「中心から5.5cm」は、一般的な横幅40cmのときにちょうどいい長さです。出来上りサイズの横の長さにより、バランスをみて調整してください。
メイン生地を、中表(※)にして半分に折ります。※中表…生地の表と表を内側に合わせること。
両脇を縫います。
ポイント
脇の縫いしろを割ってアイロンで押さえます。
入れ口は折り曲げると厚みが出てしまうので、縫いしろの角を切り落とします。
まず入れ口から1cmのところを折ってアイロンで押さえ、次にそこから3cmのところを折って三つ折りにし、アイロンで押さえます。
入れ口から2.8cmと0.2cmのところをぐるりと一周縫います。布端からの距離が一定になるようにまっすぐ縫っていきます。目立ちにくい脇から縫い始めます。
縫いはじめと縫い終わりは、ほつれやすいので返し縫いをします。
ポイント
表に返し、アイロンで押さえて形を整えます。角は目打ちなどを使って整えます。
できあがり。